4月21日(土)快晴!!(暑いくらい...)
都内から移住のF夫妻のお部屋をセルフリノベーションする第3回目のワークショップを行いました。
まずは、初めての人もいるので、前回の施工方法をおさらいです。
講師のチョウハシトオルさんから、フローリングを敷く順番や留め方などの説明を受けます。
※今回は「乱張り」という張り方をしています。詳しくは前回のブログへ。
さらに途中からは、F夫妻のご主人から壁の張り方や道具の使い方について、レクチャーが!!
もう手慣れたものですね!!
壁と床に分かれて、作業スタート!!
別の部屋では、フローリング材を切ったり、壁材に塗装をしたりと、分業制で作業はスムーズに進みます。
午前中の作業でだいぶ部屋が出来てきました。
床張りもあともう少し...!!
お昼休憩では、F夫妻が仕込んだ豚汁が振る舞われました。
今回は、二宮団地の共同菜園でとれたサツマイモ入りです!!
その他にも、チョウハシさんからクレソンのサラダ、F夫妻のご両親から大根の漬物など、多くの差し入れが!!
みんなでおいしくいただきました!!
午後には、小田原の左官屋さんが先生として参加してくれました。
道具の使い方や塗り方、豆知識まで、色々な話をしてくださいました。
早速、漆喰の壁塗りに挑戦!!
最初は難しくても、だんだん慣れて、とてもきれいに塗れました。(難しい隅の部分は、左官屋さんがちょちょいと。)
3時の休憩時間には、「磨き仕上げ」というものを披露してくださいました。
映り込むくらいピカピカです!!
続いて、玄関正面の壁にも漆喰を塗っていきます。
ここは面積が小さいので、代表してF夫妻のご主人が一人で担当されました。
「すごい上手になった」と先生からお墨付きをいただきました!!
床張りの作業も大詰め!!
午後の作業では、F夫妻のご両親もお手伝いしてくださいました。
入り組んだところやガス管まわりなど、難しいところはチョウハシさんの技術でフォローをもらいながら。
その技術にみんな驚いてましたね。
別の部屋では、キッチンカウンターの組み立てを始めました。
第3回の作業終了!!
フローリングや壁板は、ほぼ張り終わりました。
漆喰の壁もコテの跡がいい雰囲気に。
グレーがアクセントのとても素敵なお部屋になりました。
最後に、キッチン壁面やカウンターに張るタイル、造作収納の打合せ。
どのような空間ができるのか、非常に楽しみです!!
コメントをお書きください